書名:近世琉球国の構造 副題: 叢書名: 著者名:梅木哲人 著 発行日:2011.12.15 ISBN:978-4-8042-0783-4 C3021 \9000E 判型:A5判 頁数:552頁 定価:本体9,000円+税
|
<主な内容目次> T 政治構造 第一 士族社会の構成 はじめに 一 家部と家統 二 地頭制・知行制・役知制・扶持制 三 遣使と家部 四 政府財政の概要 おわりに 第二 地頭制の構造―総地頭・脇地頭・夫地頭― はじめに 一 大やくもいと地頭 二 間切と地頭 三 夫地頭・おゑか人 四 地頭作得 五 地頭制と知行制 おわりに 第三 評定書の機構と評定書文書 はじめに 一 評定書機構と文書作成 二 「各月日記」と評定書 三 「廻文」の伝達 四 「帳当座日記」と御物奉行 U 基礎構造 第一 土地制度と農民―「地割制」の問題性― はじめに 一 「地割制」の近世的特徴 二 「地割制」と「地人」の関係 おわりに 第二 石高制の構造―納米・出米および財政― はじめに 一 薩摩藩の石高と納米・出米 二 琉球国知行高目録 三 琉球国における納米・出米と地頭作得 四 琉球国財政の石高構成 おわりに 第三 久米島の規模帳・公事帳―沖縄における近世文書― はじめに 一 「久米具志川間切規模帳」(道光十一年) 二 「公義帳」(雍正十三年)と「久米仲里間切公事帳」(雍正十三年)の同一性 三 雍正十三年の公事帳と道光十一年の公事帳の関係 四 「久米仲里間切諸村公事帳」(道光十一年) 五 沖縄における規模帳・公事帳の分布と残存 六 公事帳の成立 七 規模帳・公事帳の史料的性格 おわりに 第四 八重山の近世文書と士族社会 はじめに 一 八重山における近世文書の存在形態 二 八重山における士族と行政機構 おわりに 第五 太平布・上布生産の展開について はじめに 一 十六世紀後半の琉球における布の生産の発展 二 中世末から近世初期の日本の苧布の生産状況 三 近世八重山における苧布の生産 おわりに V 幕藩体制と琉球国 第一 琉球国の起請文 はじめに 一 国王および摂政・三司官の起請文 二 起請文の作成と保管 三 琉球国と起請文 四 幕藩体制と起請文 第二 琉球使節と国王書翰―「幕藩制のなかの異国」の構造― はじめに 一 国王の即位と使節 二 幕府への国王書翰 三 正徳期の書翰問題 四 正徳期書翰問題の前提―朝鮮国王書翰と殊号問題― 五 琉球使節と冊封 W 東アジア国際社会と琉球国 第一 明代の琉球・中国関係 はじめに 一 明代中国の対外政策と市舶司制度 二 琉球国の朝貢と冊封 三 明代における琉球国の貿易活動 おわりに 第二 薩摩藩進入直後の琉球・中国関係 はじめに 一 馬良弼(名護親方良豊)の中国遣使と「三事」の要求 二 島津家史料『琉球国中山王條疏』について 史料 『琉球国中山王條疏』 第三 「薩摩藩の琉球貿易」の成立と銀の問題 はじめに 一 進入後の進貢の回復と清代福州柔遠駅貿易の実現過程 二 「薩摩藩の琉球貿易」の成立と銀の問題 第四 琉球貿易における日本銀―薩州御渡銀と銀座― はじめに―日本銀についての認識― 一 近世日本における通用銀の成立と吹替 二 薩摩藩・琉球国の中国貿易と日本銀 三 薩州御渡銀と銀座 おわりに 附論 戦後の近世沖縄琉球史の研究史覚書 論文初出一覧 あとがき 索引 |